「approach」は英語で「近づく」「接近する」という動詞と、「方法」や「接近」という名詞として使われる単語。
物理的にも抽象的にも使われ、距離や時間が縮まる感覚を表す。特に人に近づく場面では、コミュニケーションを始める意図が含まれ、「話しかける」というニュアンスを帯びることがある。
物理的な接近から、問題への取り組み方や態度まで、幅広い意味を持つ。文脈で意味が決まるのが特徴。
- 動詞の性質: 他動詞として目的語を取る(例: “approach the door”)か、自動詞として単独で使う(例: “winter approaches”)。
- 名詞の性質: 具体的な「接近」や抽象的な「方法」「姿勢」を指す(例: “a new approach to teaching”)。
- 品詞: 動詞と名詞が基本だが、関連する派生語として形容詞や名詞が存在(後述)。
Approach(自動詞)
主語が単独で「近づく」「迫る」を示す。時間や出来事が主体的に接近する場合に多い。
Approach with(~を持って近づく/臨む)
特定の態度、方法、道具、気持ちを持って近づく、または出来事に臨むことを示す。”with” が行動の姿勢を強調。
例文
- “The deadline is approaching fast.”
(締め切りが急速に迫っている。) - “Winter approaches silently.”
(冬が静かに近づいてくる。) - ”The company is approaching a crucial phase in its expansion strategy. “
(その企業は、拡張戦略の重要な局面に近づいている。) - Before approaching a new business opportunity, it’s essential to conduct due diligence and assess potential risks.
(新しいビジネスチャンスに取り組む前に、適切なデューデリジェンスを行い、潜在的なリスクを評価することが重要です。) - The launch of our cutting-edge product is approaching, and we need to hit the ground running with marketing efforts.
(最先端の製品の発売が近づいているので、マーケティング活動を迅速に進める必要があります。)
Approach with:
- “The storm approached with incredible speed.”
(嵐が驚くべき速さで近づいてきた。) - “The festival approaches with excitement in the air.”
(祭りが近づいてきて、ワクワク感がたまらないね。)
Approach(他動詞)
主語が人や物(目的語)に「近づく」「取り組む」。目的語によって意味が細分化されるよ。
Approach someone(人に近づく/話しかける)
人に対して物理的に近づき、話しかける意図を含む。
Approach a problem(問題に取り組む)
抽象的に問題や課題に「近づく」、つまり解決策を考え始める。
Approach with(~を持って近づく/取り組む)
特定の態度、方法、道具、気持ちを持って人や物に近づく、または課題に取り組むことを示す。”with” が行動の姿勢を強調。
例文
Approach someone
(人)に近づく
- “She approached the teacher to ask a question.”
(彼女は質問するために先生に近づいた。) - “He approached me about the project.”
(彼はプロジェクトについて私に話しかけてきた。) - “They approached the stranger confidently on the street.”
(彼らは街でその知らない人に自信を持って近づいた。)
Approach a problem
(問題など)に取り組む
- “They approached the issue calmly.”
(彼らはその問題に落ち着いて取り組んだ。) - “He approached the problem logically.”
(彼は論理的にその問題に取り組んだ。) - “We need to approach this task differently.”
(この課題には違った取り組み方が必要だ。)
Approach with
~をもって、(人)に近づく / (問題など)に取り組む
- “She approached the teacher with a question.”
(彼女は質問を持って先生に話しかけた。) - “He approached the dog with a treat.”
(彼はおやつを持って犬に近づいた。) - “She approached the task with caution.”
(彼女は慎重にその課題に取り組んだ。) - “They approached the meeting with a plan.”
(彼らは計画を立ててその会議に臨んだ。) - I made it a point to approach my team with professionalism and respect at all times.
(私は常にプロフェッショナリズムと敬意をもってチームに接することを心掛けていた。)
Approach(名詞:)
「方法」「取り組み方」「姿勢」または「接近」の行為。具体的な行動(接近)から抽象的な戦略や態度(方法/姿勢)までカバー。
方法/姿勢としての approach
主語や動詞と結びつき、解決策や態度を示す。
Approach to something(~への取り組み方/姿勢):
特定の対象に対する方法や態度。
Take an approach(取り組み方/姿勢を取る):
特定の方法や態度を選んで実行する。
接近としての approach
物理的な近づく行為。
The approach of something(~の接近):
時間や出来事の到来を示す。
例文
Approach to something:
- “Her approach to teaching is inspiring.”
(彼女の教え方の姿勢は刺激的だ。) - “We need an approach to this crisis.”
(この危機への取り組み方が必要だ。) - “His approach to leadership is unique.”
(彼のリーダーシップの視点は独特だ。)
Take an approach:
- “They took a scientific approach to the experiment.”
(彼らは実験に科学的な取り組み方をした。) - “She took a gentle approach with the kids.”
(彼女は子供たちに優しい姿勢を取った。) - “We took a bold approach to the challenge.”
(我々はその挑戦に大胆な取り組み方をした。)
The approach of something:
- “The approach of spring brings warmer days.”
(春の接近が暖かい日々をもたらす。) - “The approach of the train was loud.”
(列車の接近は騒がしかった。)
関連する品詞
Approachable
- 品詞: 形容詞
- 意味: 「近づきやすい」「親しみやすい」。
- 使い方: 人や場所を修飾し、気軽に接しやすいことを示す。対義語は “unapproachable”。
- 例文:
- “She’s very approachable and easy to talk to.”
(彼女はとても近づきやすくて話しやすい。) - “The manager seems approachable despite his authority.”
(そのマネージャーは権威があるのに近づきやすく見える。) - “This park is approachable from all directions.”
(この公園はあらゆる方向から近づきやすい。)
- “She’s very approachable and easy to talk to.”
Approaching
- 品詞: 形容詞(動詞 “approach” の現在分詞としても)
- 意味: 「近づいている」「迫る」。
- 使い方: 名詞を修飾し、時間や物が近づいている状態を示す。
- 例文:
- “The approaching storm worried the villagers.”
(迫る嵐が村人たちを心配させた。) - “We prepared for the approaching deadline.”
(我々は迫る締め切りに備えた。) - “An approaching car made us step aside.”
(近づいてくる車が我々を脇にどかせた。)
- “The approaching storm worried the villagers.”
Unapproachable
- 品詞: 形容詞
- 意味: 「近づきにくい」「取っつきにくい」。
- 使い方: 人や物が距離感や冷たさを感じさせることを修飾。
- 例文:
- “He’s so unapproachable that no one dares to ask him.”
(彼はとても近づきにくいので誰も彼に聞こうとしない。) - “The fortress was unapproachable from the sea.”
(その要塞は海から近づけなかった。) - “Her tone made her seem unapproachable.”
(彼女の口調は彼女を近づきにくく見せていた。)
- “He’s so unapproachable that no one dares to ask him.”
Approachability
- 品詞: 名詞(ややまれ)
- 意味: 「近づきやすさ」「親しみやすさ」。
- 使い方: “approachable” の名詞形で、性質や程度を抽象的に表現。
- 例文:
- “His approachability makes him a great leader.”
(彼の近づきやすさが彼を素晴らしいリーダーにしている。) - “The approachability of the staff improved customer satisfaction.”
(スタッフの親しみやすさが顧客満足度を高めた。) - “Approachability is key in building trust.”
(近づきやすさは信頼を築く鍵だ。)
- “His approachability makes him a great leader.”
使い分けのコツ
- 用法:
- Approach(動詞): 物理的・抽象的に近づく動作や出来事が迫るとき。「話しかける」ニュアンスは “approach someone” で出る。
- Approach(名詞): 方法や姿勢を述べるか、接近の行為を指すとき。
- 品詞:
- Approachable: 近づきやすさや親しみやすさを肯定的に。
- Approaching: 時間や物が近づいている状態を。
- Unapproachable: 近づきにくさや距離感を否定的に。
- Approachability: 近づきやすさを抽象的な名詞で。
練習問題
問題1
文中の空欄に適切な「approach」の派生語を入れなさい。
“He’s always so ______ that people feel comfortable asking him questions.”
- 選択肢: a) approach, b) approachable, c) approaching, d) unapproachable
解説: 「近づきやすい」という意味で形容詞 “approachable” が適切。”he” を修飾し、親しみやすい性質を示す。
- a) “approach” は動詞/名詞で、形容詞が必要な位置に不適。
- c) “approaching” は「近づいている」で、文脈に合わない。
- d) “unapproachable” は「近づきにくい」で、意味が逆。
正解: b) approachable
正解の訳文: “He’s always so approachable that people feel comfortable asking him questions.”
(彼はいつもとても近づきやすいので、人々は気軽に彼に質問できると感じる。)
問題2
文中の空欄に適切な「approach」の派生語を入れなさい。
“The ______ storm forced us to stay indoors.”
- 選択肢: a) approach, b) approachable, c) approaching, d) approachability
解説: 「近づいている」という意味で形容詞 “approaching” が適切。”storm” を修飾し、迫る状態を示す。
- a) “approach” は動詞/名詞で、形容詞が必要な位置に不適。
- b) “approachable” は「近づきやすい」で、文脈に合わない。
- d) “approachability” は「近づきやすさ」の名詞で不適。
正解: c) approaching
正解の訳文: “The approaching storm forced us to stay indoors.”
(近づいてくる嵐が我々を室内に留まらせた。)
問題3
文中の空欄に適切な「approach」の派生語を入れなさい。
“We need a fresh ______ to solve this problem.”
- 選択肢: a) approach, b) approaching, c) unapproachable, d) approachability
解説: 「方法」という意味で名詞 “approach” が適切。”to solve this problem” へのアプローチを示す。
- b) “approaching” は「近づいている」で、名詞が必要な位置に不適。
- c) “unapproachable” は「近づきにくい」で、文脈に合わない。
- d) “approachability” は「近づきやすさ」で、解決策の意味にならない。
正解: a) approach
正解の訳文: “We need a fresh approach to solve this problem.”
(我々はこの問題を解決するために新しい取り組み方が必要だ。)
コメント