Compare の概略
「compare」は英語で「比較する」という意味を持つ動詞、物事の類似点や相違点を調べたり、時には比喩的にたとえたりする時に使われる。文脈によって「~と比べる」「~にたとえる」といったニュアンスが変わる。
- 動詞の性質:
- 他動詞: “compare A with/to B” のように目的語を取ることが多い
(例: “Compare this with that”)。
前置詞なしで直接目的語を取ることも可能
(例: “Compare these two books”)
だが、”with” や “to” を伴う形が現代英語では一般的。 - 自動詞: 目的語を明示せず「比較する」という行為を示す場合もある
(例: “Prices here don’t compare”)。文脈依存でやや限定的。
- 他動詞: “compare A with/to B” のように目的語を取ることが多い
- 派生語: 関連する派生語として名詞、形容詞、副詞などが存在する(後述)。
他動詞の自動詞
主語が、目的語を比較する
(例: “Compare these books” で主語が “these books” 同士を比較)。
- “Compare these two books before deciding.”
(決める前にこの2冊の本を比較して。) - “She compared the two designs carefully.”
(彼女は2つのデザインを慎重に比較した。) - “The teacher compared their test results.”
(先生は彼らのテスト結果を比較した。) - “He compared the two smartphones and chose the better one.”
(彼は2つのスマートフォンを比較し、より良い方を選んだ。)
Compare A with B
主語が A を B と比較する行為を表す。主語が比較の主体となり、A と B を分析
(例: “She compares this with that” で “she” が “this” と “that” を比較)。
客観的で、具体的な特徴や質を比べる分析的な比較。フォーマルな文脈でも自然。
例文:
- “Compare this phone with the older model.”
(この電話を古いモデルと比べてみて。) - “Let’s compare this recipe with the one we tried last week.”
(このレシピを先週試したものと比較しよう。) - “The teacher asked us to compare the book with the movie.”
(先生は本と映画を比べるように言った。)
Compare to
主語が A を B に、たとえる、か、比較する、行為を表す。主語が A を B に似ていると見なす
(例: “He compares her to a star” で “he” が “her” を “a star” にたとえる)。
詩的・文学的で、2つのものを同等視する感覚。比喩的表現やカジュアルな比較に適する。
例文:
- “He compared her smile to sunshine.”
(彼は彼女の笑顔を太陽の光にたとえた。) - “She compared the situation to a chess game.”
(彼女はその状況をチェスゲームにたとえた。)
Compare notes
「意見や情報を交換する」「互いに話し合って比較する」という慣用表現。カジュアルで、経験や観察を共有するイメージ。
主語が “notes”(意見や情報)を比較し合う。”on” を後ろに付ける場合、比較の対象を指定
(例: “They compare notes on books” で “they” が “notes” を “books” について比較)。
例文:
- “Let’s compare notes after the meeting.”
(会議の後に意見を交換しよう。) - “They compared notes on their favorite books.”
(彼らはお気に入りの本について話し合った。) - “We compared notes and realized we saw the same thing.”
(メモを比べてみたら、同じものを見ていたと気づいた。) - “Teachers often compare notes on their students.”
(先生たちはよく生徒について情報交換する。)
自動詞の Compare
特定の対象を明示せず「比較する」ことを一般的に言う。文脈で比較対象がわかる場合や、比較そのものを話題に。
前置詞なしで自動詞的に使う場合、主語が他と比較される
(例: “Prices don’t compare” で “prices” が他と比べられない)。
例文:
- “It’s hard to compare when you don’t have all the facts.”
(すべての事実がないと比較するのは難しい。) - “He doesn’t like to compare; he just enjoys things as they are.”
(彼は比較するのが好きじゃない。ただあるがままを楽しむんだ。)
A Compare with B
A が B と比較される形。主語(A)が “with” の後ろの語(B)と比べてどうかを示す
(例: “Her skills don’t compare with his” で “her skills” と “his” を比較)。
客観的で、具体的な特徴や質を比べる。フォーマルな文脈でも自然。
例文:
- “Her skills don’t compare with his experience.”
(彼女のスキルは彼の経験と比べ物にならない。) - “This laptop compares well with more expensive models.”
(このノートパソコンは、より高価なモデルと比べても遜色ない。) - “The new software compares poorly with its competitors.”
(新しいソフトウェアは、競合製品と比べると評価が低い。) - “Our company’s customer service compares well with industry standards.”
(当社のカスタマーサービスは、業界標準と比べて高い評価を受けている。) - “This wine compares with some of the best vintages in history.”
(このワインは歴史的な名作ワインとも比肩する。)
Compare to
A が B と比較される形。主語(A)が “to” の後ろの語(B)に似ているか比べられる(例: “This doesn’t compare to that” で “this” が “that” と比較)。
比喩的表現やカジュアルな比較に適する。
例文:
- “Compared to yesterday, it’s much warmer today.”
(昨日と比べると、今日はかなり暖かい。) - “This city doesn’t compare to Tokyo in terms of size.”
(この街は東京と比べると規模が全然違う。)
Compare favorably
「(何かと比べて)好印象を与える」「有利に比較される」。比較した結果、良い評価を得ることを示す。
主語が “with” や “to” の後ろの語と比較され、優れているとされる
(例: “Her work compares favorably to his” で “her work” が “his” と比較)。
“with”(フォーマル)や “to”(カジュアル)が一般的。
例文:
- “This product compares favorably with its competitors.”
(この製品は競合品と比べて好印象だ。) - “Her work compares favorably to her peers’.”
(彼女の仕事は同僚と比べて高い評価を得ている。) - “The new design compares favorably with the old one.”
(新しいデザインは古いものと比べて好ましい。) - “Their service compares favorably in terms of speed.”
(彼らのサービスはスピードの点で有利に比較される。)
2. 関連する派生語
Comparison
- 品詞: 名詞
- 意味: 「比較」という行為やその結果。
- 使い方: “in comparison to/with”(~と比べて)が一般的。
- 例文:
- “There’s no comparison between these two laptops.”
(この2つのラップトップには比べ物にならない差がある。) - “In comparison to last year, we’ve improved a lot.”
(去年と比べると、だいぶ進歩した。) - “Her work stands out in comparison with others.”
(彼女の仕事は他の人と比べると際立っている。)
- “There’s no comparison between these two laptops.”
Make a comparison
- 意味: 「比較を行う」。フォーマルな比較行為。
- ニュアンス: 意図的な比較を強調。
- 使い方: “between”(~の間で)や “of”(~の)と相性が良い。
- 例文:
- “We need to make a comparison between these two proposals.”
(この2つの提案を比較する必要がある。) - “He made a comparison of their test scores.”
(彼はテストの点数を比較した。) - “Making a comparison helps us choose the best option.”
(比較することで最善の選択肢がわかる。)
- “We need to make a comparison between these two proposals.”
By comparison
- 意味: 「比較すると」「それに比べて」。
- ニュアンス: ある基準と比較して相対的にどうかを示す。
- 使い方: 文脈で比較対象がわかる。
- 例文:
- “This car is fast, but by comparison, that one is a rocket.”
(この車は速いけど、比較するとあれはロケットだ。) - “Her first book was good; her second, by comparison, is amazing.”
(彼女の最初の本は良かったけど、2冊目はそれに比べて素晴らしい。) - “The room seemed small, but by comparison to the closet, it’s huge.”
(その部屋は小さく見えたけど、クローゼットと比べると大きい。)
- “This car is fast, but by comparison, that one is a rocket.”
Comparative
- 品詞: 形容詞
- 意味: 「比較の」「相対的な」。
- 使い方: “to” や “with” と間接的に関連する場合あり。
- 例文:
- “This is a comparative analysis of two systems.”
(これは2つのシステムの比較分析だ。) - “She enjoys the comparative quiet of the countryside.”
(彼女は田舎の相対的な静けさを楽しんでいる。) - “The comparative cost of living here is low.”
(ここの生活費は比較的安い。)
- “This is a comparative analysis of two systems.”
Comparable
- 品詞: 形容詞
- 意味: 「比較できる」「同等の」。
- 使い方: “to”(~と同等)や “with”(~と比較可能)と相性が良く、”to” がより一般的。
- 例文:
- “Their salaries aren’t comparable.”
(彼らの給料は比較にならない。) - “This fabric is comparable to silk.”
(この生地はシルクに匹敵する。) - “These results are comparable to last year’s.”
(これらの結果は去年のものと同等だ。)
- “Their salaries aren’t comparable.”
Compared
- 品詞: 形容詞(過去分詞としても)
- 意味: 「比べられた」「~と比べて」。
- 使い方: “to”(カジュアルで類似性寄り)や “with”(フォーマルで分析的)と一緒に使う。
- 例文:
- “Compared to her brother, she’s very shy.”
(兄と比べると、彼女はとても恥ずかしがり屋だ。) - “This winter feels mild compared with last year.”
(去年と比べると、この冬は穏やかに感じる。) - “This painting can be compared to a masterpiece.”
(この絵は傑作にたとえられる。)
- “Compared to her brother, she’s very shy.”
Comparably
- 品詞: 副詞
- 意味: 「比較して」「同程度に」。
- 使い方: “to” や “with” と間接的に関連することがある。
- 例文:
- “This model performs comparably to the top brands.”
(このモデルはトップブランドと同程度の性能だ。) - “The two teams are comparably skilled.”
(その2つのチームは比較的同レベルのスキルだ。) - “Prices here are comparably low.”
(ここの価格は比較的安い。)
- “This model performs comparably to the top brands.”
3. 使い分けのコツ
- 用法:
- Compare with: 違いを詳しく分析したいとき(最も頻度高)。
- Compare to: 類似性を示すか比喩的に使いたいとき。
- Compare: 比較を一般的に言うときや感情的な表現に。
- Compare notes: カジュアルに情報交換するとき。
- Compare favorably: 良い評価を強調したいとき。
- 品詞:
- Comparison: 比較そのものや結果(”make a comparison” は行為、”by comparison” は相対性)。
- Comparative: 比較に基づく性質。
- Compared: 「~と比べて」と結果を示す。
- Comparably: 比較の程度を修飾。
- Comparable: 比較可能性や同等性。
4. 練習問題
問題1
文中の空欄に適切な「compare」の派生語を入れなさい。
“Her new phone is much faster ______ to her old one.”
- 選択肢: a) compare, b) compared, c) comparable, d) comparably
解説: 「~と比べて」という意味で過去分詞 “compared” が適切。”to” と一緒に結果を示す。
- a) “compare” は動詞の原形で、文法的にここでは使えない。
- c) “comparable” は「同等の」という形容詞で、「速い」という比較の結果には合わない。
- d) “comparably” は副詞で、”faster” を修飾するには意味がずれる(「同程度に速い」になってしまう)。
正解: b) compared
正解の訳文: “Her new phone is much faster compared to her old one.”
(彼女の新しい電話は古いものと比べてずっと速い。)
問題2
文中の空欄に適切な「compare」の派生語を入れなさい。
“This material feels ______ to cotton in texture.”
- 選択肢: a) comparison, b) comparative, c) comparable, d) compared
解説: 「~と同等の」という意味で形容詞 “comparable” が適切。”to” と相性が良く、質の類似性を示す。
- a) “comparison” は名詞で、「感じる」という動詞の補語にはなれない。
- b) “comparative” は「比較の」という意味で、類似性より相対性を強調し、ここでは不自然。
- d) “compared” は「比べられた」で、受動態や「~と比べて」の文脈が必要。
正解: c) comparable
正解の訳文: “This material feels comparable to cotton in texture.”
(この素材は綿と似た質感に感じる。)
問題3
文中の空欄に適切な「compare」の派生語を入れなさい。
“The two players performed ______ well under pressure.”
- 選択肢: a) comparison, b) comparative, c) comparable, d) comparably
解説: 「同程度に」という意味で副詞 “comparably” が適切。”well” を修飾し、程度の比較を示す。
- a) “comparison” は名詞で、副詞の位置には入れられない。
- b) “comparative” は形容詞で、”well” を修飾できない。
- c) “comparable” は形容詞で、「同等の」という意味がここでは文脈に合わない。
正解: d) comparably
正解の訳文: “The two players performed comparably well under pressure.”
(その2人の選手はプレッシャーの中でも同程度にうまくやった。)
コメント