“Concern” とは、主に「懸念」「関係」「関心」を意味する動詞および名詞。
日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる。動詞は他動詞で目的語を必要とし、名詞は可算・不可算の両方で使用される。
また、派生語では “concerned”(心配している、関係する)、”concerning”(心配をかける、厄介な)、”concerning”(〜に関して)、”unconcerned”(無関心な)などがある。
このまとめでは、各用法の詳細と実用的な例文を解説する。
1. 動詞としての “concern”
動詞 (verb) の concern は、特に「懸念」と「関係」の意味が強い。
通常他動詞(transitive verb)として使われ、目的語を必要とする。自動詞としての用法はほぼ見られない。
(例: “This doesn’t concern you.” = これはあなたには関係ない)
動詞の worry は自動詞で用いられる。
カジュアルな場面より、フォーマルな場面で使われる。
心配する、懸念する (to cause worry or anxiety)
- “The news concerns me greatly.”
(そのニュースは私をとても心配させる)
関係する、関わる (to be about or involve something)
- “This report concerns our sales strategy.”
(このレポートは我々の販売戦略に関わる)
受動態(passive voice)ではあまり用いられない。”be concerned about” や “be concerned with”(~に関係する)の方が一般的。
concern itself with
concern itself with は、「関心」の意味が強い。
~に取り組む、~を取り扱う、~に関心をもつ
「関心を持って何かを進める」ニュアンスが強く、 個人・組織・専門領域について説明するのに適している。フォーマルな場面でよく使われる表現。
- The committee concerns itself with environmental issues.
(委員会は環境問題に取り組んでいる。) - The company concerns itself with improving customer satisfaction.
(その会社は顧客満足度の向上に関心を持っている。) - This department concerns itself with international trade regulations.
(この部署は国際貿易規則を専門に扱っている。)
2. 名詞としての “concern”
名詞(noun)の concern は、「懸念」や「関心」の意味が強い。フォーマルな場面で使われる。
懸念、心配 (a feeling of worry about something important)
- “Her concern for safety was evident.”
(彼女の安全への懸念が明らかだった)
名詞の worry も「懸念」の意味をもつが、フォーマルな場面は避けられる。カジュアル向き。
関心、関心事 (something that interests or involves you)
- “My main concern is meeting deadlines.”
(私の主な関心事は締め切りを守ることだ)
コロケーション
concern about (〜への懸念、心配)
- “There’s concern about the budget.”
(予算への懸念がある)
express concern (懸念を表明する)
- “They expressed concern over the delays.”
(彼らは遅れについて懸念を表明した)
concern for (~への気遣い、配慮、関心)
- She showed deep concern for the elderly.
(彼女は高齢者への深い気遣いを示した。)
concern to (~にとって重要な関心事)
- This policy is of great concern to the employees.
(この方針は従業員にとって大きな関心事だ。)
cause concern (懸念を引き起こす)
- “The error caused concern among the team.”
(そのエラーはチームに懸念を引き起こした)
可算/不可算
「concern」 は名詞として使う場合、可算名詞(countable) と 不可算名詞(uncountable) の両方の形がある。
可算名詞
特定の懸念や関心事を指す場合は可算名詞になる。複数形では、複数の具体的な懸念事項や関心事がある。
- He has several concerns about the new policy.
(彼は新しい方針についていくつかの懸念を持っている。) - She has many concerns about the project.
(彼女はプロジェクトについて多くの懸念を持っている。) - There are growing concerns about climate change.
(気候変動への具体的な懸念事項が増えてきている。)
不可算名詞
「心配」「関心」「重要性」 という抽象的な意味で使う場合は不可算名詞になる。
- She showed great concern for her friend’s health.
(彼女は友人の健康を深く気遣った。) - Public concern over safety is increasing.
(安全性への社会的関心が高まっている。) - There is growing concern about climate change.
(気候変動への社会的な懸念が高まっている。)
3. concern の派生語
concern の派生語(derivative)
concerned (形容詞)
形容詞の concerned は、「懸念」と「関心」の意味が強い。非常によく使われる語。
- She looked concerned after hearing the news.
(彼女はそのニュースを聞いた後、心配そうな様子だった。) - He sounded concerned during the meeting.
(彼は会議中、気にしているような口調だった。) - They seemed concerned about the results.
(彼らはその結果について懸念しているようだった。)
ただ「関係がある」と言う場合は通常 “related to” を使う。
be concerned about (〜を心配する)
幅広い文脈で使用される。日常会話、ニュース、ビジネス、学術的な文章で頻出。
- “I’m concerned about the costs.”
(コストが心配だ) - “Parents are concerned about their children’s safety.”
(親は子どもの安全を心配している)
be concerned with (~を扱っている、~に取り組んでいる)
フォーマルな文脈(ビジネス、学術、報告書)でよく使われる。
- The article is concerned with climate change issues.
(その記事は気候変動の問題を扱っている。) - This research is concerned with artificial intelligence.
(この研究は人工知能を取り扱っている。)
concerned that (~ということを心配している)
会話や文章で自然だが、「concerned about」ほどの頻度はない。
- “I’m concerned that the project may overrun its budget.”
(プロジェクトが予算を超えるかもしれないと心配している)
as far as ~ is concerned (~としては、~の視点からすると、~の立場では)
「関係」の意味を強くもつ。前置詞句または副詞句 として機能する。フォーマルなニュアンスが強め、会話でも使われるが、やや硬めの印象。ビジネス・アカデミックな文章で使われる。
- “As far as safety is concerned, this car has excellent features.”
(安全性に関して言えば、この車には優れた機能が備わっている。) - “As far as I’m concerned, it’s fine.”
(私としては、それでいい)
似た意味を持つ語句に Regarding や in terms of がある。
- Regarding safety, this car has excellent features.
- In terms of safety, this car has excellent features.
concerning (前置詞)
前置詞の concerning は、「関係」の意味を強くもつ。フォーマルな文脈でよく使われる。
〜に関して (relating to or about something)
- “I have news concerning your request.”
(あなたの依頼に関するニュースがある)
regarding もほぼ同等の意味をもつが、concerning よりは若干カジュアル。
about は、カジュアルからフォーマルまで幅広い。
unconcerned (形容詞)
unconcerned は「懸念」「関心」の意味を持ち、否定の文脈で使われる。使用はややまれで、特定の叙述的文脈に限られる。
無関心な、心配していない (not worried or interested)
- “He seemed unconcerned about the risks.”
(彼はリスクに無関心に見えた)
concerning (形容詞)
concerning (形容詞) は、「懸念」の意味をもち、「心配な」「懸念を引き起こす」という文脈で使用されるが、まれ。
troubling や worrying などが使われる。
concerningly (副詞)
「懸念」の意味をもち、「心配なことに」という使いかたがあるが、その頻度は低い。学術的な文章やフォーマルな報告書にたまに見られる程度。
worryingly が使われる。
4. 動詞 “concern” の例文
- “The issue concerns everyone on the team.”
(その問題はチーム全員に関わる。) - “This policy does not concern employee benefits at all.”
(この方針は従業員の福利厚生にはまったく関係していない。) - “The news concerned me deeply when I first heard it.”
(そのニュースは最初に聞いたとき、私を深く心配させた。) - “Does this change concern our department?”
(この変更は我々の部署に関わるのですか?) - “The audit will concern the accuracy of our financial records.”
(その監査は財務記録の正確さに関わることになるだろう。)
concern itself with
- “The department concerns itself with innovation.”
(その部署はイノベーションに取り組んでいる) - “Our team concerns itself with client feedback.”
(我々のチームはクライアントのフィードバックに取り組んでいる) - “Does the board concern itself with daily operations?”
(取締役会は日常業務に関与するのですか?)
5. 名詞 “concern” の例文
- “Safety is my biggest concern in this project.”
(このプロジェクトでは安全が最大の懸念だ) - “The decision is not my concern; it’s up to management.”
(その決定は私の関心事ではない。経営陣次第だ) - “Health is a major concern in modern society.”
(健康は現代社会の重要な懸念事項だ。)
concern about
- “There’s concern about the project’s timeline.”
(プロジェクトのタイムラインについて懸念がある) - “There’s growing concern about financial discrepancies in the report.”
(報告書の財務上の不一致について懸念が高まっている) - “The team raised concerns about resource allocation.”
(チームはリソース配分について懸念を表明した)
concern for
- “My concern for quality drives my work.”
(品質への関心が私の仕事を動かしている) - “Is cost a major concern for this initiative?”
(この取り組みにとってコストは大きな懸念ですか?) - “Aren’t there concerns for employee morale right now?”
(今、従業員の士気への懸念はないのですか?) - “Our concern for accurate accounting led to a thorough review.”
(正確な会計への懸念が徹底的な見直しにつながった)
express concern
- “They expressed concern about the new policy.”
(彼らは新方針について懸念を表明した) - “She expressed concern over the client’s feedback.”
(彼女はクライアントのフィードバックについて懸念を表明した) - “The board expressed concern about rising costs.”
(取締役会はコスト上昇について懸念を表明した) - “Did they express concern about the delays?”
(彼らは遅延について懸念を表明しましたか?)
cause concern
- “The data breach caused concern for security.”
(データ漏洩がセキュリティへの懸念を引き起こした) - “Doesn’t this issue cause concern for stakeholders?”
(この問題は利害関係者に懸念を引き起こさないのですか?) - “Discrepancies in the ledger caused concern during the review.”
(台帳の不一致がレビュー中に懸念を引き起こした)
6. 派生語の例文
concerned の例文
be concerned about
- “I’m concerned about the project’s progress.”
(プロジェクトの進捗が心配だ) - “She’s concerned about her team’s workload.”
(彼女はチームの仕事量を心配している) - “We’re concerned about meeting the deadline.”
(締め切りを守れるか心配だ) - “Aren’t you concerned about the budget cuts?”
(予算削減について心配じゃない?) - “I’m concerned about errors in the financial statements.”
(財務諸表のエラーについて心配している) - “I was concerned about discrepancies in the balance sheet.”
(貸借対照表の不一致を心配していた)
be concerned with
- “The report is concerned with market trends.”
(そのレポートは市場動向に関わる) - “Her role is concerned with customer satisfaction.”
(彼女の役割は顧客満足に関わる) - “The discussion was concerned with efficiency.”
(その議論は効率に関わるものだった) - “Is this meeting concerned with the new policy?”
(この会議は新方針に関わるものですか?) - “My work is concerned with ensuring accurate bookkeeping.”
(私の仕事は正確な簿記を確保することに関わる)
as far as ~ is concerned
- “As far as I’m concerned, the plan is fine.”
(私としては、その計画で問題ない) - “As far as the team is concerned, we’re ready.”
(チームとしては、準備ができています) - “As far as quality is concerned, we’re top-notch.”
(品質に関する限り、我々は最高レベルだ) - “Isn’t it settled as far as the client is concerned?”
(クライアントの立場では、もう決まったんじゃない?) - “As far as the audit is concerned, our accounts are clear.”
(監査の視点でいえば、うちの帳簿はクリアだ)
concerning の例文
- “I have news concerning your request.”
(あなたの依頼に関するニュースがある) - “The email was concerning the new schedule.”
(そのメールは新しいスケジュールに関してだった) - “We received a report concerning sales performance.”
(販売実績に関するレポートを受け取った) - “Is there anything concerning the budget we should know?”
(予算に関して知っておくべきことはありますか?) - “The memo concerning expense tracking was clear.”
(経費追跡に関するメモは明確だった)
unconcerned の例文
- “He seemed unconcerned about the deadline.”
(彼は締め切りについて無関心に見えた) - “She was unconcerned by the minor errors.”
(彼女は小さなエラーには無関心だった) - “Wasn’t he unconcerned about the feedback?”
(彼はフィードバックに無関心じゃなかった?)
コメント