Classical economic theory と Keynesian model
Classical economic theory (古典派経済学) と Keynesian model (ケインズ派経済学)
Classical economic theory
古典派経済学。
最初の主流派経済学、労働が物やサービスの価値を生む Labor theory of value(労働価値説)を基本としている。Demand と Supply は、Full employment のときだけ Equilibrium する。
- Flexible interest rates allow self-correcting equilibrium of savings and investing.
- Flexible prices allow self-correcting of shortages and surpluses in product markets.
- An increase in money leads to an increase in aggregate demand.
Consume
Classical economic theory では、Interest rate(利率)があがると Consume(消費)をおさえて Saving(貯蓄)や Investment(投資)にお金をまわすとされる。
Keynesian model
ケインズ派経済学。Classical economic theory と違って、Unemployment のときでも、Demand と Supply が Equilibrium するという考え方。
Business cycle が Peak の時でも、Frictional unemployment(摩擦的失業) が発生する。また、Recession などから脱出するには、Government による介入が必要としている。
Keynesian model では、Consume は Disposable income の増加分の範囲内でしか増加しないと考える。Classical economic theory と違って利子率の増加が Consume に影響を与えるとは考えない。
MPCを数値で表すと0から1の間とし、そのため、1 – MPC = MPS となり、MPC + MPS = 1となる。
Multiplier effect
乗数効果。
Keynesian model の基盤となる理論のひとつ。
- Government spending(政府支出)
- Autonomous investment(独立投資)
- Net export(純輸出)
を増やすことで、GDPを増加させる。その効果は投資の数倍となる。
GDPが増えるので National income(国民所得)も増える。
Multiplied increase in national income due to increases in autonomous investment.
公共事業実施の根拠となる理論であり、日本では景気対策として公共事業がよく行われた。
The multiplier effect explains why a small change in investment can have a much larger impact on gross domestic product.
Investment
Keynesian model では、Interest rate が下がったら Investment(投資)を実施し、Interest rate が上がったら Investment を減らして Saving にまわしたほうがよいとしている。
マクロ経済学のIndex -Disposable incomeはPersonal income引くTax- USCPA
GDP(国民総生産) -Goods market(財市場)で需給一致- USCPA
Marginal Propensity to SaveとMultiplier effect(乗数効果) – USCPA
Business Cycle Phases -Troughでは使われていないProductive capacityがたくさんある- USCPA
Classical economic theory(古典派経済学)とKeynesian model(ケインズ派経済学)-MPC+MPS=1- USCPA