カエルでもわかる負債・前受金の仕訳 売掛金や売上との関係 仮受金との違い - 日商簿記3級
会社は、商品やサービスを売って、利益をあげる。
知ってっし!
売上は、即金払いの現金売上
と、
あとでまとめて支払う掛売上がある。
う、う、うう、売掛金!
掛売上では、売掛金という勘定科目が使用される。
今回は、さらに内金としてお金を受け取った場合の処理について。
ここで使用される勘定科目が、前受金だ。
ぜ、ぜ、ぜん、じゅ、ぜんぜん、ぜんじゅ、ぜんぜんぜんじゅ!
前受金は負債
商品やサービスを提供するとき、前もって内金を受け取ることがある。
それが、
前受金(まえうけきん)
この前受金を受け取ったときは、まだ商品やサービスを提供していない。
したがって、売上はまだ発生していない。
あとで、商品やサービスを提供する義務があるので、
前受金は負債に該当する。
勘定科目は、下記の5つのグループにわかれ、借方か貸方のいずれかの属性をもつ。
貸借対照表で表示される3つと、
- 資産 ⇒ 借方
- 負債 ⇒ 貸方
- 純資産 ⇒ 貸方
損益計算書で表示される2つだ。
- 収益 ⇒ 貸方
- 費用 ⇒ 借方
この5つのグループは、5要素とか5大要素と呼ばれる。
前受金は、この負債に属する。
負債は、あとでお金を支払ったり、あとで商品やサービスを支払ったりする義務となる。
前受金を受け取ったときの仕訳
たとえば、下記のような取引が発生したとする。
- 250,000円の商品のうち、50,000円を内金として受け取った。
この取引を記録するために、仕訳を行う。仕訳とは、取引を記録するテクニック。
取引を借方と貸方の二つにわけて記帳する。
借方は左側!貸方は右側!
上の例の内金50,000を受け取った取引は、以下のように仕訳を行う。
借方 貸方
(現金) 50,000 (前受金) 50,000
現金は、資産の勘定科目。
もう一度、5要素と属性をみてみよう。
- 資産 ⇒ 借方
- 負債 ⇒ 貸方
- 純資産 ⇒ 貸方
- 費用 ⇒ 借方
- 収益 ⇒ 貸方
資産は借方属性なので、発生したり増えたりしたときには借方(左側)に記録する。逆に、減った時には貸方(右側)に記録する。
そのため、上記の例だと、現金50,000円を受け取ったので、
借方(左側)に、50,000円を記録する。
一方、前受金は負債の勘定科目。
負債は貸方属性なので、発生したり増えたりしたときには貸方(右側)に記録する。逆に、減った時には借方(左側)に記録する。
上記の例だと、内金は50,000円。あとで商品を提供する負債だ。
貸方(右側)に、50,000円を記録する。
売上の仕訳は行わない
前受金を受け取った時点では、商品やサービスの提供を行っていないので、売上が発生していない。
そのため、売上の仕訳は行わない。
売上発生時の前受金の処理
商品を受け渡したときの処理について。
このとき、売上が発生するので、売上を計上する。
それと同時に、前受金はお役御免となり、消滅する。
現金売上げ
前受金を受けたあとに現金で売った場合、売上、現金、前受金の3つの勘定科目を使って仕訳を行う。
借方 貸方
(現金) XXX (売上) XXX
(前受金) XXX
現金は資産!増えたら借方!
前受金は負債!減ったら借方!
そう、そして売上は収益。
収益は貸方属性なので、発生したり増えたりしたときには貸方(右側)に記録する。逆に、減った時には借方(左側)となる。
あの例をもう一度みてみよう。
- 250,000円の商品のうち、50,000円を内金として受け取った。
このあと、商品を売り上げ、残りの200,000円を現金で受け取った場合、以下の仕訳となる。
借方 貸方
(現金) 200,000 (売上) 250,000
(前受金) 50,000
掛売上
前受金を受けたあとに掛で売った場合、売上、売掛金、前受金の3つの勘定科目を使って仕訳を行う。
売掛金はあとで営業代金を受け取れる権利。
借方 貸方
(売掛金) XXX (売上) XXX
(前受金) XXX
売掛金は資産!増えたら借方!
前受金は負債!減ったら借方!
あの例をもう一度みてみよう。
- 250,000円の商品のうち、50,000円を内金として受け取った。
このあと、商品を売り上げ、残りの200,000円を掛とした場合、以下の仕訳となる。
借方 貸方
(売掛金) 200,000 (売上) 250,000
(前受金) 50,000
売掛金は前受金と相殺!差額ね!
年収1000万超の特急券、USCPAの無料資料請求は↓のバナーから
前受収益との違い
前受金と似た勘定科目として、前受収益がある。
前受収益も前受金と同じく負債の科目だ。
前受収益は契約によって継続した商品やサービスの提供が決まっているとき、提供前にお金を受け取った場合に使用する。
かたい!
具体例として、前受家賃、前受保険料、前受利息などがある。
仮受金との違い
他にも前受金と似た勘定科目として、仮受金がある。
仮受金も前受金と同じく負債の科目だ。
ただし、仮受金は内容が不明の一時的な入金に用いる。
そのため、基本、決算では残さない。貸借対照表に表示させない方がいい。
マネーロンダリングや!
会計英語では Advances
会計英語では、Advances という単語がよく用いられる。
USCPA(米国公認会計士)の試験で、Advance payment ときたら前払金。Advance receipt ときたら前受金。
簿記3級をとったら、USCPA(米国公認会計士)も視野に!資料請求はこちらから。
USCPAにかえるはなる!