カエルでもわかる簿記の超基本 仕訳と5大要素 - 日商簿記3級

簿記とは何ぞや

簿記とは、取引を帳簿に記録すること。

簿録する。で、簿記

  • 商品を 100,000円で仕入れた。
  • 商品を 200,000円で売った。
  • 銀行から 1,000,000円借りた。
  • 利息を 5,000円支払った。
  • 家賃を 30,000円支払った。

このような取引を帳簿に記録する。

めんどくせーし。

めんどくさいかもしれないが、簿記によって、

  • その事業によっていくら儲かっているのか。つまり、経営成績。
  • 今いくら持っているのか。つまり、財政状態。

がわかるようになる。

知らねーし、気合入ってればわかるし。

これらを知ることで、事業主は経営戦略をたてたり、税金の計算ができるようになる。

また、株主や債権者は投資の成績を把握することができる。

財務諸表とはなんぞや

もう一度、簿記の利点に触れてみる。

  • その事業によっていくら儲かっているのか。つまり、経営成績。
  • 今いくら持っているのか。つまり、財政状態。

財務諸表とは、これらの報告書だ。特に重要なのは2つ。

  • 損益計算書 ⇒ 経営成績を報告
  • 貸借対照表 ⇒ 財政状態を報告

簿記によって、これらの財務諸表をつくることができる。

か、かしかり、かりかりたいてらす…

貸借対照表 (たいしゃくたいしょうひょう) と損益計算書 (そんえきけいさんしょ) 。

知ってっし!

ちなみに、財務諸表は他にも

  • キャッシュフロー計算書
  • 株主資本等変動計算書
  • 附属明細表

がある。

損益計算書

事業の経営成績を報告する財務諸表。

損益計算書をみれば、いくら儲かったかがわかる。

英文会計では、Income statementStatement of operations などと呼ばれる

様式はいろいろある。

例のひとつとして

損益計算書
xx会社 yy/mm/dd ~ yy/mm/dd (単位: 円)
費用 金額 収益 金額
売上原価 100,000 売上 200,000
給料 30,000 受取利息 3,000
支払保険料 20,000    
減価償却費 8,000    
支払利息 5,000    
当期純利益 40,000    
  230,000   230,000

上で表示されている「売上」や「売上原価」などの項目を

勘定科目という。

損益計算書は、これらの勘定科目を使って報告が行われる。

お勘定~。

損益計算書で使用される勘定科目たちは、大きく二つのグループにわけることができる。

  • 収益
  • 費用

損益計算書で報告される勘定科目は、だいたいこの2つのどちらかに所属している。

収益

事業でえられる対価。

収益で最も代表的な勘定科目は、

なんといっても

売上

他にも、

  • 受取利息
  • 有価証券評価益

などがある。

収入

現金を受けることを収入という。

現金売上は、収入であり収益だ。

ただ、必ずしも、収入が収益となるわけではない。

借入でえた現金は、収入であるが、収益ではない。

また、必ずしも、収益が収入となるわけではない。

掛売上や有価証券の値上がり (評価益) は、収益であるが、収入ではない。

費用

事業に費やす対価。

費用はたくさんある。

  • 売上原価
  • 仕入
  • 給料
  • 支払家賃
  • 支払保険料
  • 減価償却費
  • 貸倒引当金繰入額
  • 支払利息

などなど盛りだくさん。減価償却費や貸倒引当金については別記事で詳しく説明。

説明してみろや!


支出

現金を支払うことを支出という。

現金仕入は、支出であり費用だ。

支出が必ずしも費用であるわけではない。

借入金の返済は、支出であるが、費用ではない。

また、費用が必ずしも支出であるわけではない。

掛での仕入れ、有価証券の値下がり (評価損) 、減価償却費は、費用であるが支出ではない。

年収1000万超の特急券、USCPAの無料資料請求は↓のバナーから

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

貸借対照表

会社の財政状態を報告するのが貸借対照表。

貸借対照表をみれば今いくらお金を持ってるかがわかる。

ジャンプさせればわかるっしょ。小銭チャリチャリ鳴るっしょ。

貸借対照表も勘定科目を使って報告する。

貸借対照表で使用される勘定科目は、3つのグループ・要素にわけられる。

  • 資産
  • 負債
  • 純資産

増えるんか~い!

資産

財産。

資産の代表は、なんといっても現金。あとは現金にかえられるもの。

資産もたくさんある。例として、

  • 現預金
  • 受取手形
  • 売掛金
  • 有価証券
  • 商品
  • 短期貸付金
  • 土地
  • 建物
  • 長期貸付金

負債

お金を支払わなければいけない義務。

すぐに浮かぶのは借入金。

負債は他にも

  • 支払手形
  • 買掛金
  • 未払金
  • 未払費用
  • 短期借入金
  • 預り金
  • 長期借入金

などがある。

純資産

事業の元手。資本。

代表的な勘定科目は、資本金。

他にも、

  • 資本準備金
  • 利益準備金
  • 別途積立金

などがある。

この純資産と負債を合わせた金額は、必ず資産と同額になる。

資産 = 負債 + 純資産

ホントかよ!

同額でないと記録に誤りがあるということになる。

仕訳とはなんぞや

事業を行うと、いろいろな取引が発生する。その取引から先に述べた財務諸表を作るために、仕訳という記録のテクニックを使う。

てっぺん狙うっしょ!2位じゃダメっしょ!

仕分けではなく仕訳。

仕訳では、取引を2つにわける。この時に勘定科目を使用する。

たとえば、

現金の売り上げが 200,000円発生したのなら、

(現金)  200,000   (売上)  200,000

と記録する。

借方と貸方

上のように、仕訳は取引を左と右にわけて記録する。この左右には、それぞれ名前がついている。

それが、借方貸方

左側が借方、右側が貸方

上の取引をもう一度見てみると、

(現金)  200,000   (売上)  200,000

借方は現金200,000円、貸方は売上200,000円となる。

借方        貸方

(現金)  200,000   (売上)  200,000

仕訳のルール

仕訳にはルールがあり、好き勝手に勘定科目を借方貸方と振り分けることができない。

上記の「現金で200,000円売り上げた」という取引では、現金を貸方に売上を借方に、とすることはできない。

やってみなきゃわかんねーし!

現金を貸方に、売上を借方にすると、売上の修正になってしまう。

ここで、もう一度勘定科目の5大グループ(5大要素)をみてみる。

  • 費用
  • 収益
  • 資産
  • 負債
  • 純資産

このグループは、それぞれ借方貸方のいずれかの属性をもっている。

  • 費用 ⇒ 借方
  • 収益 ⇒ 貸方
  • 資産 ⇒ 借方
  • 負債 ⇒ 貸方
  • 純資産 ⇒ 貸方

仕訳はこの属性に従って記録される。

たとえば、

現金という勘定科目は、資産のグループである。

そのため、現金が増えると、資産の属性である借方に記録する。

現金が減ると、逆の属性である貸方に記録する。

われは … 闇属性…

「現金で200,000円売り上げた」という取引は、

資産である現金が、200,000円増え、

収益である売上が200,000円発生する。

現金 (資産) は借方属性。増えたので、借方に記録する。

売上 (収益)は貸方属性。発生したので、貸方に記録する。

借方        貸方

(現金)  200,000   (売上)  200,000

「現金で5,000円の利息を支払った」という取引は、

資産である現金が、5,000円減り、

費用である支払利息が、5,000円発生する。

現金 (資産) は借方属性。減ったので、貸方に記録する。

同じく借方の支払利息 (費用) が発生したので、借方に記録する。

借方         貸方

(支払利息)  5,000  (現金)  5,000

簿記をとったら、USCPAもとっちゃおう!

とりあえず資料請求 ↓

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

余裕っしょ!