現金と現金過不足 現金過不足の決算整理の処理 - 日商簿記3級

現金

現金、お金。簿記における現金の処理について。

「世の中カネさえあればなんでもできるぜ!おい!」って金八先生がいってたし!

それは、金八先生のモノマネしたホリ。

現金の種類

簿記での現金は種類がいくつかある。

諭吉!チェーセン!

それらの紙幣や硬貨以外の下記についても現金として扱う。

  • 他人振出小切手
  • 送金小切手
  • 配当金領収証
  • 期限到来後の公社債利札

他人振出小切手

他人が振り出した小切手のことを他人振出小切手という。

そのまんまだし!

他人振出小切手銀行に持っていくと、現金にかえることができる。

送金小切手

債権や債務の決済のために銀行が振り出す小切手。送金手段で使われる。

配当金領収証

会社は株主に配当を支払う。その際に、会社が株主に送付するのが配当金領収証

配当金領収証を銀行に持っていくと現金にかえることができる。受領印を忘れずに。

期限到来後の公社債利札

債券を購入すると利払日に利札(クーポン)を受け取れる。この利札を銀行に持っていくと現金にかえることができる。利払日の期限が到来していないとダメ。

利札がない債券は割引債という。利札がない分、債券が割り引かれて販売される。

上記はみんな現金だ。

現金は資産

現金は最も流通性が高い資産だ。キングオブ資産。

簿記には5つのグループ(5大要素)と呼ばれるものがあり、現金のような各勘定科目はどこかのグループ(要素)に属する。

  • 費用 ⇒ 借方
  • 収益 ⇒ 貸方
  • 資産 ⇒ 借方
  • 負債 ⇒ 貸方
  • 純資産 ⇒ 貸方

現金は当然、資産のグループに属する。

各グループ(要素)は借方貸方のいずれかの属性をもっている。

つまり、現金は資産(借方)だ。

現金の仕訳

仕訳とは、取引を記録するテクニック。

現金は、資産の勘定科目。

資産借方属性なので、発生したり増えたりしたときには借方(左側)に記録する。逆に、減った時には貸方(右側)に記録する。

例をみてみる。

  • 商品を 250,000円で売って他人振出小切手を受け取った。

この場合、以下のように仕訳を行う。

借方        貸方

(現金)  250,000   (売上)  250,000

売上収益!増えたら貸方!減ったら借方!

USCPA での Cash equivalents

米国公認会計士試験では以下が Cash equivalents (現金同等物)として扱われる。

現金過不足

現金帳簿の残高と実際の現金残高に差異が発生することがある。そこで登場するのが現金過不足だ。

ヤリやがったな ….

差異の原因とは盗難とは限らない。帳簿の記入漏れ誤記入も差異の原因。

お金が多い

実際残高を確認したとき、帳簿残高より大きかったときの処理について。

実際残高が帳簿残高より大きい時、帳簿残高を修正して実際残高にあわす。

そのために、以下の仕訳を行う。

借方        貸方

(現金)        (現金過不足) 

現金の相手勘定に現金過不足という勘定科目を使用する。

現金は資産!増えたら借方!減ったら貸方!

例をみてみよう。

  • 実際残高が4,950円のとき、帳簿残高が4,590円だった。

帳簿残高を実際残高に合わすために、以下の仕訳を行う。

借方        貸方

(現金)      360  (現金過不足)      360 

過不足が判明

現金過不足を調べて、原因が判明したときの処理について。

過不足の原因が判明した場合、逆仕訳をきって現金過不足を消す。

借方        貸方

(現金過不足)     (   ) 

例をみてみよう。

  • 実際残高が4,950円のとき、帳簿残高が4,590円だった。
  • その後、売掛金の回収360円がもれていたことが判明した。

この判明時の仕訳は、

借方        貸方

(現金過不足)      360  (売掛金)      360 

過不足判明せず

決算日になっても過不足の原因が判明しなかったときの処理について。

現金過不足の勘定科目は残しておくことができない。そのため、決算整理仕訳現金過不足解消する。

相手勘定は、雑益だ。

雑益は収益に属する。貸方に計上する。

借方        貸方

(現金過不足)     (雑益) 

収益は増えたら貸方!減ったら借方!

例をみてみよう。

  • 実際残高が4,950円のとき、帳簿残高が4,590円だった。
  • 決算日になっても、過不足の原因が判明しなかった。

このときの決算整理仕訳は、

借方        貸方

(現金過不足)      360  (雑益)      360 

お金が少ない

実際残高を確認したとき、帳簿残高より小さい。つまりお金が少なかったときの処理について。

実際残高が帳簿残高より小さい時も同じく帳簿残高を修正して実際残高にあわす。

そのために、以下の仕訳を行う。

借方        貸方

(現金過不足)        (現金) 

お金が少ない時も相手勘定に現金過不足という勘定科目を使用する。

お金がなくなってる…

例をみてみよう。

  • 実際残高が4,590円のとき、帳簿残高が4,950円だった。

帳簿残高を実際残高に合わすために、以下の仕訳を行う。

借方        貸方

(現金過不足)      360  (現金)      360 

過不足が判明

現金過不足を調べて、原因が判明したときの処理について。

過不足の原因が判明した場合、逆仕訳をきって現金過不足を消す。

借方        貸方

(   )     (現金過不足) 

もう一度例をみてみよう。

  • 実際残高が4,590円のとき、帳簿残高が4,950円だった。
  • その後、買掛金の支払い360円がもれていたことが判明した。

この判明時の仕訳は、

借方        貸方

(買掛金)      360  (現金過不足))      360 

過不足判明せず

決算日になっても不足の原因が判明しなかった場合、

犯人を見つけ出す!

決算整理仕訳現金過不足解消する。

不足のときの相手勘定は、雑損だ。

雑損は費用に属するので、借方に計上する。

借方        貸方

(雑損)        (現金過不足)) 

費用は増えたら借方!減ったら貸方!

例をみてみよう。

  • 実際残高が4,950円のとき、帳簿残高が4,590円だった。
  • 決算日になっても、過不足の原因が判明しなかった。

このときの決算整理仕訳は、

借方        貸方

(雑損)      360  (現金過不足))      360